みなさんこんにちわ。今日はAmazonさんで買った激安プロジェクタのお話をします。Amazonさんって時々、ものすごいコストパフォーマンスがいいものがありますよね。そんなあたりはずれの多い商品の人柱になってみました。
INDEX
購入したプロジェクタ
BlusmartLED-9400
スペック詳細
明るさ | 1800lm 2世代くらい昔のビジネスプロジェクタの明るさ |
---|---|
解像度 | WVGA (800×480) 映像信号の入力は、フルHD (1920×1080)で受けられますが、実際のプロジェクタの解像度がWVGA (800×480)なので、 画面は若干荒いです。プレゼンテーションなどの用途で使った場合は小さい文字が読めないかもしれません。 |
入力端子 | HDMI、VGA、RCA この三つの端子があればだいたいの機器は接続できます |
メディアプレーヤー機能 | メディアプレーヤー機能が付いています。720PのMP4ファイルが普通に再生できました。 プロジェクターにスピーカー機能はついておりますが、冷却用ファンの音が大きいので聞き取りにくいです。 |
ファンの音 | 結構おおきいです。YOUTUBE動画をアップしておきますのでご確認ください。 |
映像
百聞は一見に如かず。80インチに投影した動画をアップロードしたので見て下さい。
フルHDの解像度でHDMI端子を使用して映像を出力しています。フルHDの画面表示領域のまま、WVGA (800×480)まで解像度が落ちるので小さい文字はやっぱり見にくくなってしまいますが、家庭で映画やアニメをみる程度であれば十分な性能です。
外観



質感はプラスチックって感じであまり良いとは言えませんが、値段からすれば十分なような」気がします。映像がキレイでコンパクトならOKって感じですね。
ちなみにサイズは500mlのペットボトルを3つ並べたくらいの大きさです。
評価
良いところ
・価格が安い
・コンパクト
・メディアプレーヤー機能がある
(USBメモリやSDカードに入れた動画などをプロジェクタ単体で再生できる)
メディアプレーヤー画面

悪いところ
・横方向の台形補正ができない
(プロジェクタに対してスクリーンが正面にないと長方形ではなく台形に投影される)
・焦点の調整ができない
(スクリーンのサイズに合わせてプロジェクタとスクリーンの距離を調整する必要があります)
・冷却ファンの音が大きい
まとめ
プロジェクタで映画をみたら結構迫力がありました。2000ルーメンクラスのプロジェクタでも、部屋を暗くしてみる分には十分な性能です。仕事などのプレゼンテーションで使用するには、部屋があまり暗くできないので3500ルーメンくらいあった方がよいですがコストは高くなります。家庭でおもちゃとして使う分には激安プロジェクタもいいかもしれません。通常、激安プロジェクタは8,000円くらいで販売されています。商品の切り換わりのタイミングでときどき激安で販売されていることがあります。そんな商品を見かけたらポチってみてはいかがでしょうか。